ハナムグリのように

日々のあわ 思ったこと、聴いた音楽や読んだ本のことなどを

海外の交通事情と映画の話

      • -


先日、英誌エコノミストが発表した「世界で最も住みやすい都市ランキング」で、前年まで7年連続で首位だったメルボルン(オーストラリア)を抜いて、2018年はウィーン(オーストリア)が1位になった。今年ウィーンを観光した身としてはちょっと嬉しい。確かにウィーンは人も優しいし芸術に溢れているし、街の規模も丁度良いサイズ感でとても観光しやすい街だった。特に交通機関はすごく便利で市内の移動がとても楽だった印象がある。と言うより、便利すぎて最初はむしろ戸惑うくらいだった。

オーストリアへはチェコから列車で入国したのだけど、列車で国境を超えるのが初めてだったこともあって、ウィーンに着いて入国審査とかあるのかなぁ、ドイツ語だったら困るなぁ、なんてぼんやり思っていたのにこれがまったくの杞憂だった。ウィーンに到着して列車を降りてから改札を探して歩いていると、あろうことかそのまま駅の外に出てしまい、慌てて引き返すも改札はないという驚きの事態に。でもこの道が正規ルート。入国審査が無いのは大体の欧州間であれば当然らしいけれど(シェンゲン協定)、国際鉄道から降りた後に改札が無いのにはさすがに驚いた。これは地下鉄に関してもそう。
驚くことに市内を走る地下鉄の改札は、基本的には公園の入り口くらいの区分けしかされてない。自動改札は当然のように無い。横の方に切符を差し込むボックス(時刻が刻印される)が申し訳なさそうにあるけれど、そこに切符を差し込んでる人もほとんど見かけない。券売機はあるものの駅員は見当たらない。一応、車内で検札は行なっているらしいけれど、自分は3日間ウィーンにいて一度も検札されなかったし、されてる人も見かけなかった。トラム(路面電車)にいたっては、最後までチケットを買う場所すらわからなかった。
乗りたければ自由に乗って、降りたければ自由に降りて好きなところへ行けるのがウィーンの交通システム。住みやすい都市に選ばれるのも納得できる。このシステムは一見すると無賃乗車し放題だけれど、観光で訪れた人は最初に公共交通機関の3日通し券を買うだろうし、住んでる人は定期券を持ってる人がほとんどらしいし、さらに言えば駅員の数が少なくて済むからコスト面で考えても理にかなったシステムなのかもしれない。自動改札を設置しなくてもいいし。このシステム日本にも導入してほしいけど、さすがに無理だよなぁ。朝の通勤ラッシュ車内で検札するとか現実的じゃないか。

      • -


ウィーンといえば。
前のブログで「ミッションインポッシブル」を観に行きたい、と書いていたけれど、映画館に観に行く前に過去作をおさらいしようと前作「ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション」をamazonビデオで観ていたら、ウィーンのシーンがあってテンションが上がった。しかもウィーン国立歌劇場が舞台になっていて、ここは数ヶ月前に中にも入ったところ。なんだろう、この観ている映画に行ったことのある場所が出てくるワクワク感。ウィーンなんてテレビ画面越しには今後何度も目にする街だろうけれど、実際行ったことあるってだけでテンションが上がってしまうから不思議。
で、そんなテンションが上がった状態で新作「ミッション:インポッシブル/フォールアウト」を見に行ったら、今度はロンドンが舞台になっていて、あー!テートモダン行ったことあるー!とまたテンションが上がってしまった。一年前までは海外に行ったことがなかったから気がつかなかったけれど、なるほど、海外旅行をするとこんな映画の楽しみ方もできるのかと新しい発見だった。ちなみに「キングコング:髑髏島の巨神」は、去年行ったベトナムハロン湾で撮影されてるし、「ボーン・レガシー」の最後のシーンは話の中ではフィリピンだけれど、これも多分ハロン湾で撮影してる。「ボーン・レガシー」の方は知らずに見ていたからテンションあがったなぁ。
それにしても映画の趣味が小学生みたいだ。特に最近は頭を空っぽにして見られるエンタメ映画ばかり観てる気がする。

      • -


前のブログで「カメラを止めるな!」と「万引き家族」を観たことについて、凄く良かった、としか書かなかったので、少しだけ感想を。「ミッション:インポッシブル/フォールアウト」についても。



ミッション:インポッシブル/フォールアウト」
このシリーズは昔から吹き替えで見ていたから今回も吹き替えで鑑賞。今作の重要人物であるCIAの凄腕エージェントの喋りがやけにモタっとしていて、と言うかはっきり言うと全然凄腕エージェントじゃない間の抜けた喋り方で、なんだろうなぁと思っていたら最後のクレジットにDAIGOと書いてあって納得。あー思い返したら確かに竹下元総理の孫DAIGOの声だった。でも、なんでこのキャスティングなんだろう。話題作りや大人の事情で吹き替えにタレントを差し込むことに文句を言うつもりはないけれど、選定を誤るとどっちも得しない気がする。
でも映画自体は面白かった。そんなことあるか?!と突っ込むのはもはや野暮で、大きなスクリーン、そして大きな音で豪快なアクションを楽しむ事が出来れば、それ以上は何も求めなくて良いと思う。



万引き家族
少し前に中国版のポスターが素晴らしいと話題になっていたけれど(→)、2枚あるポスターのうち本編では映っていない花火が全面に描かれているポスターに実はちょっと疑問を抱いた。デザインは素敵だけれど綺麗な花火を描いて「花火を楽しむ幸せな家族」っぽい絵にしてしまうのはちょっと違うんじゃ無いかな、と。だってこの映画は花火(=華やかな表の世界)を観ることが出来ない場所で暮らす人達の物語だから。音は聞こえるけれど、それを観ることはできない。観るために外へ出るわけでもなく、樹木希林にいたっては「昔観に行ったけれど‥」と花火にもはや興味すら示さない。観えない花火によって彼らの生き方を表現している重要なシーンだから、花火は描かれないことに意味があるんじゃないかなぁ、って、あれ、これは映画の感想じゃないな。



カメラを止めるな!
この鑑賞後の気持ち良さって何なんだろうかと自分なりに考えた結果、「フリ→オチ」と「伏線→回収」という二つの気持ち良くなる要素を同時に昇華してることが、この映画の特筆すべき気持ち良いポイントなんじゃないかと勝手に結論。この映画はざっくりと3部構成になっていて(エンドロールを含めると4部構成)、第1部で伏線を張り、第2部でフリをして、第3部では2部のフリに対するオチで1部の伏線を回収するという巧みな構成になっているのがポイント。気持ち良さのコンボが成立してる。しかも「フリ」「オチ」「伏線」「回収」の全てが単体でボケとして機能していて、さらにはこの映画は基本的にその4つの要素しかないことも気持ちいいポイントなんじゃないか。
と、書いてはみたものの、これは本作を観ていない人にはさっぱりピンとこない話。世間では、ネタバレせずにいかにこの映画の面白さを伝えられるかが一種のゲームみたくなってる気がするけれど、そうさせるのもこの映画のパワーなんだろうなぁ。いい映画。

スコティッシュフォールドの真実

      • -


映画館に行かない生活が何年も続いていたのに、ここ最近は決して頻度は高くないものの定期的に映画館に足を運んでる。定額制配信サイトで映画を大量に観ることが出来るこの時代に、その月額の倍近い値段を払ってしかも大きいスクリーンでポップコーンを食べながら観る贅沢な嗜みの、その素晴らしさを齢30を超えてやっと理解してきた。これは多分、ストリーミング全盛の時代にレコードが再評価されているのと同じ仕組み。カウンターであり新鮮さ、全く別のメディアだからこそ見えてくる活路、というか、別の楽しみ方。
作品と媒体の関係性は思った以上に深くて、媒体が変われば作品の楽しみ方も変わってくる。その振り幅が大きければ大きいほど楽しみ方は増えるし、作られる作品の幅も広がるだろうから、メディアが多様化していくのは良い事なのかもしれない。(が、危惧しなきゃいけない面も多々あると思ってる)

      • -


ちなみに最近は『万引き家族』と『カメラを止めるな!』というミーハー丸出しな映画鑑賞をしているけれど、どちらも凄く良かった。次は『ミッションインポッシブル』が観たい。

      • -


先日、映画上映までの空いた時間に、知り合いと何気なくペットショップへ行ったのだけど、そこで知人から聞いた話が衝撃だった。スコティッシュフォールドの話。


言わずと知れた、折れ耳が超絶可愛い猫スコティッシュフォールドについての衝撃の真実。
スコティッシュフィールドの最大の特徴である折れ曲がった耳は「軟骨異形成」という遺伝的疾患で、50年前にスコットランドで生まれたその疾患猫を人為的に掛け合わせて作られたのが現在ペットショップで目にする可愛らしいスコティッシュフォールド。「軟骨異形成」は当然耳以外にも影響が出るもので、耳が折れているスコはほぼ100%の確率で何らかの障害があるという。具体的には、しっぽの硬直、手根骨や足根骨の不整列、関節軟骨の不全などで、それらは一生涯、猫に痛みを与え続けることになる。スコティッシュフォールドの特徴である、後ろ足を前に投げ出したいわゆる「スコ座り」も後ろ足に体重をかけると痛いからあの姿勢になっているらしい。辛すぎる。人間が意図的に繁殖させた疾患のある猫の、その疾患である耳や座り方を指差して「可愛い」「癒される」なんて言う残酷さ。そして猫たちの受ける痛みに目を向けない身勝手さ。原産国であるイギリスでは動物愛護の観点から繁殖が禁止されているらしいけれど、日本やその他の輸出先の国では禁止されていない。
調べてみるとペットの人工交配による障害は猫だけに止まらない。例えばブルドッグは人工交配を繰り返した結果、愛らしいルックスの代償として、高い確率で皮膚の病気や呼吸障害を起こし、さらには骨格的に自然分娩も出来ない品種になっている。
ブリーダーたちは「珍しい毛色が売れるから」といった理由だけで無理な近親交配させて、障害のある犬を生み出している。耳の聞こえないダックスフント、両目のないチワワ、脳に障害がありその場で回り続ける柴犬。これらの売り物にならない犬がどうなるかなんて容易に想像がつく。
人間って本当に残酷だ。徳川綱吉がこの現状を知ったら発狂するかもしれない。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm816927

      • -


先日8月8日が「世界猫の日」ということで、昔飼っていた猫(と言っても家猫でなく、野良猫が住み着いただけ)の写真を眺めていたのだけれど、悲しいかな、記憶の中では可愛かったのに今になって見返すと全然可愛くない。ブサ可愛い、ではなく、ただのブサイク。
でもまぁ、それで良いのかもしれない。それでも当時は充分可愛く思えていたわけだし、可愛い容姿を求め過ぎると先述したような弊害が出てしまうのだし。どんな容姿であれ、そこに愛しさを感じられる心が持てれば最強なんだと思う。

周期ゼミの話

      • -


夕方、土の湿った匂いがどこからか漂ってきて、案の定、雨。
この町では何日ぶりかの、いや、たぶん何週間ぶりかの雨が降る。
連日の猛暑のこともあって「恵みの雨」と言いたいところだけれど、そう言ってしまうことにどこか不謹慎な気持ちを抱かずにはいられない、そんな平成最後の夏。

      • -


それにしても暑い。
今日になってようやく気温は下がったものの、ここ数日は連日のように38℃だ39℃だと猛暑が続いていて、天気予報をみると沖縄よりも随分と気温が高い。なんだそれ。暑すぎて蚊も飛んでない。
蚊は飛んでないけれど、セミはうだるような暑さの中、ジージジと鳴き続けてる。土の中で溜まりに溜まった思いの丈をぶつけるように鳴いている。うるさい。
(ちなみにセミの鳴き声を「ジージジ」と表現したけれど、僕の住む名古屋市にはミンミンゼミは生息していない。ミンミンゼミが生息するには暑すぎるらしい。だから市内にいる限り「ミーンミン」という鳴き声は聞けない。)

      • -


そういえば以前、周期ゼミがどうして一定の周期、それも素数で大量発生するのか、といったネットの記事を読んだことがある。
アメリカに生息する周期ゼミ(13年ごと17年ごとといった素数周期で大量発生するセミ)が12年や16年周期では無く、素数である13年や17年周期になったその理由は、素数の最小公倍数にあるという記事。


キーになるのは最小公倍数の大きさ。素数の最小公倍数は他の数の最小公倍数に比べると大きいことがセミの周期を決定した要因だという。
例えば12と14の最小公倍数は84。つまり12年周期のセミと14年周期のセミが次に交雑できるのは84年後ということになる。それに対して13年周期と14年周期だと182年後、17年周期と18年周期だと306年後といったように、素数周期で発生するセミは他の周期のセミと交雑する機会が圧倒的に少ない。
そのことはセミにとって大きなメリットなんだという。一見すると他の周期ゼミと交雑出来る方が種の裾野が広がって良さそうにも思うけれど、実際は周期の違う周期のセミ同士が交配してしまうと、生まれてくる子供の周期が乱れてしまい、発生した年に個体数が少なく交雑できないなんて事も起きてしまうらしい。これは周期ゼミならではの問題だ。
だから、他の周期ゼミと交雑せずに13年周期17周期の同じ周期で子孫を残していった素数ゼミは、他の周期ゼミに比べて確実に個体数を増やすことができる。これが何十万年、何百万年と繰り返されることによって、現在では素数周期のセミだけが生き残ることとなった、という記事。


数学的で面白い話だな、と思うと同時に、こんなことを人間が頭をひねって考えているのに、当のセミたちはそんなこと知る由もないというのはなんだか可笑しな話だ。
セミからしたら自分が素数年で発生している事実どころか、その17年間、街からセミが姿を消してることも知らない。幼虫だって自分が17年も地中にいる意識なんて無いだろうし、卵を産んだ親だって子供が17年も土の中にいるなんて思ってない。そもそも卵が孵化する前に死んでしまう。子供の成長どころか我が子を目にすることすらない。
人間は人間の時間軸で物事を考えるけれど、セミは永遠のような土の中と刹那の地上を生きるだけで、そこに時間なんてない。瞬間と永遠。そこに人間の時間軸を入れ込んで考えるのは、セミからしたら滑稽に見えてしまうかもしれない。

ドライブの倫理

      • -


「墓穴(ぼけつ)」という言葉を読んだ時に、ふと「穴」は「けつ」と読む事を改めて認識して、ってことはつまり「けつの穴」は「穴の穴」なのか、ということは、「けつの穴」と「寺門ジモン」は言葉として同じ構造なのか!
なんて、心の底から下らないヒラメキをしてしまったのはきっと暑さのせいだ。
寺門ジモンさん、ごめんなさい。

      • -


起床。梅雨も明けて夏本番。

数週間前に更新した運転免許証が出来上がっている頃なので、受け取りに警察署へ。写真写りは可もなく不可もなく。いつもそう。写真写りは良くも無いけれど、だからと言って悪くも無い。
よく、私写真写り良く無いんだよねー、なんて嘆いている人がいるけれど、多くの場合はそうでも無いと思う。結構、そのまんま写っている。自分のこと頭の中で美化しすぎじゃない?と、配布された卒業写真を見て自分の写りの悪さを嘆いていた同級生の西脇君に対して思ったことをふと思い出した。お前そんなにイケメンじゃねーよ、と。
でも頭の中で自分を美化できるくらいの人間の方が、きっと上手に生きていけるし、大成しやすいんだろうなぁ、なんて。これは別に皮肉じゃなくね、ほんとそう思う。(皮肉じゃ無いけれど負け惜しみではある)

      • -


自慢じゃないけれど免許証はゴールドだ。取得以来、無事故無違反を維持している。
まぁ理由は簡単で、それは僕がペーパードライバーだからというだけのことだけど。運転していないから事故することもない。もう5、6年は運転してないと思う。だから今までは無事故無違反だけれど、今すぐに運転しろと言われたら人を跳ねてしまいそうでちょっと怖い。現状、運転しなくても不便なく生きていけるから問題はないものの、もしもの時や将来のことも考えて少し練習しなきゃとも思ってる。

      • -


それにしても、趣味でドライブをするという文化に、ふと違和感を感じてしまう時がある。(この話、長くなりそうだ)
語弊を恐れずにいうと「趣味のドライブは人を殺す可能性のある趣味なんじゃないか」という素朴な疑問を抱くときがある。人を殺す可能性のある趣味。その事実が心の片隅に少し引っかかる。それはもちろん自分がペーパードライバーで、運転が不慣れであるが為に人を轢き殺してしまう心配があるからそう感じるんだと思うのだけれど、よくよく考えると恐ろしい。


自動車は疑いの余地なく、賞賛されるべき人類の叡智。自動車によって社会は迅速に効率よく回り、今日のように発展することができた。自動車によって救われた命は数え切れないし、得られた成果や感動は無限にある。馬に取って代わる素晴らしい移動手段、運搬手段だということに異議を唱える人はいないと思う。同意。もちろん僕もそう思ってる。
でもその一方で、自動車事故によって日本だけでも年間3600人の人が亡くなっている。それを理由として、だから車はダメ、というような話ではない。趣味としてのドライブに限った話。「趣味としてのドライブ」の裏に「人を殺す可能性」が潜んでいることは、趣味でドライブをする文化が浸透している現代だと倫理に引っかかることはない、という話。そう、だから僕も別にそれが倫理的に問題があるとは思わない。だって、この文化の中で生きているから。
ロッククライミングやパラグライダー、海水浴や渓流下りなどなど命の危険がある趣味は沢山ある。でもそれは自分の命。人の命を危険に晒す趣味ってのはとんと思い浮かばない。強いて言うならタバコくらいか。副流煙による健康被害は「人を殺す可能性」と言えるかもしれないけれど、それだって近年では随分と倫理に引っかかってきた。
古い観光バスに乗ると座席に灰皿が付いていて驚く時がある。ひと昔まではそれが車内だろうと、屋内でタバコを吹かすなんてのは普通のことだった。今では考えられないけれどタバコのTVCMもゴールデンタイムにがんがん流れていた。社会の考え方は変わる。タバコにおける昔の常識は今の倫理観では考えられない。じゃあ、絶対的な倫理ってなんだろう。結局、倫理なんてのはその時代、その地域の文化の中でしか機能しないのかもしれない。
例えば、趣味で動物を殺す、なんて言ったら今では頭がおかしいと思われるかもしれない。でもイギリスでは古くから貴族の趣味として狩猟が行われていた。害獣駆除でなくスポーツとしての狩猟。それも割と最近まで行われていて、イギリスで狐狩り禁止法が成立したのは2004年だ。狐狩りというスポーツが文化としてあるから、キツネを趣味として殺すのは倫理に引っかからなかった。あるいは引っかかっても許されてた。
そんな話は無数にある。ネパールでのクマリや中国での纏足、アフリカでの女性器切除も今では人権侵害と言われるけれど、その文化の中では成立していて、その文化のその時代の中での倫理には引っかかっていなかった。死刑制度や女性差別もそうかもしれない。ピグミー族がその小ささ故に他の部族に食べられてしまうのだって、大きな枠で見たらアフリカの文化、倫理観の中では成立していたのかもしれない。そして、それを見過ごせないのも現代の倫理観なのかもしれない。倫理観て何なんだ、いったい。
いやいや、そうは言っても人間の命に関わることは時代や文化にかかわらず倫理に引っかかるよ。それは絶対的な倫理として人の心にあるから規制されるべきだよ、という人も多いかもしれない。そう、その通り。だから趣味としてのドライブの事が頭に引っかかる。年間3600人が亡くなり、操作するには免許が必要である機械を「趣味」で扱う事に恐怖感や倫理観の介入はない。趣味としてのドライブが文化として確立されているこの世界ではスルーされる話。これは問題提起じゃなくて倫理観についての話。何度も言うけれど、僕だって恐怖こそあれど趣味でのドライブが倫理的に問題があるとは思ってない。


僕が知りたいのは、倫理観は文化の内側にあるのか外側にあるのか、という事。絶対的な倫理なんてものはあるの?これは倫理学なの?哲学なの?どのテキストに答えは書いてあるの?


と、そんな事を足りない頭で考える。不毛な話。こんな無駄な事を考えてしまうのもやっぱり暑さのせいなのかもしれない。今日の最高気温は38℃の予報。気を許していると、脳みそも溶けてしまいそう。

家族写真

      • -


夜な夜な古い家族写真を眺めている。
忘れかけていた古い記憶が少しずつ蘇ってきて、これがどんな感情なのか自分でもわからないけれど、何故だか泣きそうになる。海に行った思い出、動物園に行った思い出、夏祭りの思い出。どの写真からも眩しいくらいの幸せが溢れていて、苦しいほどに胸を締め付ける。どんなに素晴らしい映画や音楽でも敵わないであろう、純度の高いノスタルジーがそこにある。

この歳になると家族に対して好きとか嫌いとかいった感情は無くなるけれど、古い写真の中で笑う家族は愛おしくて堪らない。もう戻ることの出来ない、あの幸せな日々。決して今が不幸だという訳でもないのに、どうしてこんな気持ちになるんだろう。可能ならば今すぐにでもあの頃に戻りたいと思ってしまう。もしくは写真の中に飛び込んで、その子供(自分のことだ)をギュッと抱きしめたいと思う。
うん、本当にこれはどんな感情なんだろう。自分でもよくわからない。

      • -


何日か前から古い家族写真をデータに起こす作業をしている。
これがなかなか地道な作業で、しかもかなりの量がある。自分や兄弟の幼少期はもちろんのこと、古いものだと両親が学生の頃の写真まで。そうなってくるともはや家族写真でもないのだけれど、そんな数十年前から、デジタルカメラとパソコンが家にやってくる中学生の頃までざっと30年弱。スキャナーでパソコンに取り込んで、フォルダに振り分けていく作業は果てがない。現状でざっと1400枚完了。でもまだ終わってない。
気の遠くなる作業だけれど、一方で楽しいのも事実で、両親が今の自分よりも随分と若い頃の写真を見るのはとても新鮮だ。年下の初々しいカップルの写真。タイムスリップした気分になる。この二人が結婚してのちに僕が生まれるのかと考えると、微笑ましくもあり、ちょっとこそばゆくもある。

      • -


それにしてもフィルムカメラの質感は素敵。

タラブックスの挑戦

      • -


台風は外れて、この街では雲ひとつない快晴だけれど、風は少しばかり強い。
カーテンが大きく揺れて、夏の空気が部屋を満たす。
夏の匂いは不思議とワクワクする匂い。

      • -


昨年末に板橋区立美術館で開かれていた企画展「世界を変える美しい本 インド・タラブックスの挑戦」が東海地方にも巡回してくれたので観に行ってきた。告知も大規模にしてないから危うく見逃すところだった。


タラブックスは南インド・チェンナイを拠点とする小さな出版社。本当に小さくて社員数は15人。印刷・製本までの職人を含めても40人くらいの組織。この出版社を世界的に有名にしたのは『夜の木』に代表されるようなシルクスクリーン印刷によるハンドメイド本だという。
僕たちが普段目にする印刷物のほとんどは、巨大な輪転機を使って印刷工場で刷られたもので、新聞や書籍や雑誌みたいな、短時間で大量生産出来る印刷物だと思う。それに対してタラブックスのビジュアルブックや絵本は、版画のような仕組みで刷られるシルクスクリーン印刷で、職人が1ページずつ手刷りをしてそれを針と糸で綴じるという、恐ろしくアナログな手法で作られる。企画展の中で上映されていた「絵本『世界のはじまり』ができるまで」というビデオを見る限り、タラブックスは出版社や印刷工場というよりは家内工業の作業場といったイメージ。もしくは工房。それもあって、タラブックスで作られたハンドメイド本は単なる「本」という枠組みを通り越してひとつの「工芸品」という呼び方が相応しく感じる。
さらに、タラブックスを特別な出版社たらしめている点はシルクスクリーンによるハンドメイドというその手法だけでなくて(実際、ハンドメイド本は全体の2割くらいなんだそう)、そこで描かれる内容やデザインにもある。インドの様々な民族画家を取り上げたり、土着の民話を題材にした作品や、図工の先生と作った美術教育の本、斬新な仕掛け絵本などなど。時代の流れのあえて逆を行こうとするような、そんな着想がタラブックスの魅力になっている。これは電子メディアが氾濫する現代に一石を投じるような、カウンターとしての立ち位置かもしれない。

僕たちが今まで目にしていた印刷作品は今や電子メディアに取って代わられ、視覚情報として瞬時に入ってきてはすぐに流れ消えていく。それが今の時代なんだと思う。ネットニュースやSNSのタイムラインみたいなもので、その瞬間だけ意味をなして後腐れがない。物を持たない生活に憧れる人が増えているのも、もしかしたらその流れなのかもしれない。それに比べると、タラブックスの作品は「物」であることを重視する。触れられることに意味がる。「歴史」や「土着性」に重きを置く。それは流れては消えていく現代の「作品」とは全く別の「作品」で、だからこそ、その意味を考えさせられる。その大切さを実感させられる。
最近、電子メディアについて考えることが多いから、とても興味深くて楽しい企画展だった。行けて良かった。

  • -


企画展では実際にタラブックスの出版物も販売していたから、タラブックスの代表作である『The Night Life of Trees』と、絵が可愛かった『I LIKE CATS』の2作品を買った。
家に帰ってからビニール袋を剥がすと、今までに嗅いだことのない匂いがした。これがインクの匂いなのか、はたまた行ったことのない遥かインドの匂いなのかは分からないけれど、僕の知らない特別な匂い。触ると、これも普通のオフセット印刷なんかとは違う特別な感触がした。
当たり前だけれど、嗅げるし触れるというのは良い。とても良いと思う。
これは本に限った話じゃなくて、好きな物、それに好きな人だって、嗅げるし触れるに越したことはない。出来ることなら五感全部で感じたい。好きってそういう事なんだと思う。
とすると、もしかして、ひとつの感覚でしか受け取れないものを好きになるのって、実は難しい事なのかもしれない。なんて、ふと思ってしまう。

      • -


雑記

      • -


雑記 とりとめもなく

      • -


同年代の数人で飲み会。会話の中でふと発した「30歳を過ぎると自分にとっての本当の幸せについて考えちゃうよね」なんて台詞に、みんなで深く頷き合う。
「本当の幸せ」だなんて、まるで『銀河鉄道の夜』のジョバンニみたいだ。少年のジョバンニですら考えてるんだから、きっと30歳と言わず40歳になっても50歳になっても、僕たちはいつだってその時の「本当の幸せ」について考えてるのかもしれない。今だけじゃない。何時だってきっと、みんなそれを考えながら生きてる。
だから僕たちは、いくつになっても銀河鉄道症候群から抜け出せない。『銀河鉄道の夜』が世代を問わず名作と認知されてるのって、そういった理由なのかな、なんて考えているうちに、ふと気がつくと会話は別の話題に。
グラスの水滴を指でなぞりながら、みんなの話に耳を傾ける。 銀河鉄道が降りて来るには少し早い、初夏の夜が更けていく。

      • -


最近、故・高畑勲監督のアニメ版『じゃりン子チエ』を観てる。名前くらいは聞いたことあったけれど、ちゃんと見るのは初めて。
舞台は1980年前後の大阪西成。主人公のチエは小学五年生で、母は家を出て行ってしまい、父は闇賭博に明け暮れる毎日。家業はホルモン焼き屋で、働かない父親の代わりに学校が終わったあとのチエが夜遅くまで切り盛りして生計を立てている。そのお陰で学業は疎かになってしまって、同級生からはアホだと罵られる日々を過ごす。
と、設定だけ書くと悲惨すぎる。目も当てられない。でもそれが大阪特有の人情とギャグで緩和されて、なんとも言えない絶妙なバランスを保ってる。不思議な作品。
「楽」はあっても「哀」を全面に押し出すことのないこの感じって、後の『平成狸合戦ぽんぽこ』に繋がっていく演出なのかもしれない。『ぽんぽこ』を観た時に感じたイタリア・ネオリアリズムの影響がここにも見え隠れする。悲しさを排除した、市井の人々への客観性とでも言うのか。その感じが説教臭くなくて、観てて気持ちがいい。

      • -


国鉄総裁・下山定則轢死体で発見された、国鉄三大ミステリーとして名高い「下山事件」の関連本を2冊並行して読んでいる。面白い。
ただ、戦後すぐの日本についての知識が自分には乏しすぎて、知らない人名、事件名が出るたびにWikipediaで調べているからページが全然進まない。
GHQ統治下の日本のドロドロ感がすごい。
下山事件完全版―最後の証言 (祥伝社文庫 し 8-3)
下山事件(シモヤマ・ケース) (新潮文庫)

      • -


Phum Viphurit / Lover Boy

US、UK以外の音楽を楽しむポイントである、その土地との’混血感’が限りなく薄い。それを「つまらない」と捉えるか「聴きやすい」と捉えるかは人それぞれだろうけれど、僕は「聴きやすい」に一票。良い意味で近年のインディーポップマナーに忠実で、部屋のBGMとして流しておくには、これからの季節にピッタリなサウンド。タイの若干22歳のSSW、プム・ヴィプリット。アルファベット表記だと読みにくくて仕方ない。

Manchild [国内盤のみボーナストラック1曲収録/歌詞対訳・ライナーノーツつき]

Manchild [国内盤のみボーナストラック1曲収録/歌詞対訳・ライナーノーツつき]